MENU

「エスパル東館」効果で仙台の重心はさらに東へ!? 進化を続ける「仙台駅」とその周辺

 東北地方最大の都市、仙台。長らく商都として栄え、当サイトでも歴史的な集積地である一番町や大町、そして百貨店の藤崎を取り上げてきました。その中で一番町や大町(中央通り)といった歴史的な集積地では、高度経済成長期以降になると仙台駅周辺の新たな集積と戦い続けてきたということもご紹介しています。

 そんな仙台駅は近年、地下鉄東西線の開業や、仙台駅に開業した仙台パルコ2・エスパル東館が話題となるなど、駅周辺の拠点性はさらなる高まりを見せています。
 一方で、駅の東西ではその集積度合いに差が見られます。さらにいえば、もともと明治時代に仙台駅が初めて開設されたころには、仙台駅周辺は仙台の「場末」だったといいます。そんな仙台駅周辺がどのようにして東北を代表する都市「仙台」の玄関口として拡大していったのか。追いかけていきたいと思います。

 

仙台駅東口周辺を示す。東口は行政主導での開発が続いたため、公共施設が多い (OpenStreetMapを元に作成) ©OpenStreetMap contributors

 

仙台駅は宮城野原にできる予定だった!?仙台財界を巻き込んだ仙台駅誘致

 日本鉄道により上野~青森間が敷設された東北本線。当然、東北最大の都市、仙台にもその鉄路がやってくることになります。じつはこのとき、その仙台に設ける「駅」をどこに置くのか、仙台中を巻き込んだ騒動になりました。

 現在の仙台周辺の線形を見ると、仙台市街に寄せるように逆「つ」の字型になり、それをショートカットするように貨物線が走っています。
 はじめ、日本鉄道は、仙台に路線を延伸する際この貨物線ルートで建設し、現在の仙台貨物ターミナル駅付近の宮城野原地区(楽天生命パーク宮城の東裏手)に仙台駅を開設する計画を進めていました。
 ここに待ったをかけたのが当時の宮城県令松平正直です。この立地では中心市街地から3km強離れており、町の発展に寄与しないと考えたのです。そこで松平は、一番町をはじめとする中心市街地の有力商人に寄付を募り、逆に市街地に寄せた場所に駅を開設すべく誘致運動を繰り広げることにしました。当時の寄付者名簿には仙台地場の百貨店である藤崎の創業家である藤崎三郎助の名前もあり、当時の仙台有力者が総力を挙げて寄付金集めに奔走したようです。
結果として1887(明治20)年に、市街地と仙台港を結んでいた路面電車「木道社」の電停があった東六番丁の、現在とほぼ同じ位置に仙台駅が開設されることとなりました。

焼け跡から興隆する仙台駅周辺

 中心市街地の近隣に開業した仙台駅の駅舎は中心市街地に面した西側に置かれ、周辺には1896(明治29)年に東北初の洋式ホテルとして開業した「仙臺ホテル」をはじめとする宿泊施設が相次いで集積しはじめます。しかしそれでも一番町までは1km強ある立地で、駅周辺は中心市街地に対する「場末」という位置づけにとどまり続けました。

実は開業時私鉄だった「仙石線」。戦前から地下駅を建設するなど、先進的な鉄道路線だった(撮影:鳴海行人・2013年)


 一方で交通結節点としての仙台駅は順次拡大を続け、1925(大正14)年には宮城電気鉄道(現:仙石線)が国鉄仙台駅の直下に日本初の地下駅を設けて乗り入れ、翌年1926(大正15)年には仙台市電が仙台駅前を起点に開通しています。仙台市電は駅の西口に電停を設け、東側から乗り入れていた宮城電気鉄道ですらわざわざ地下駅を作ったうえで改札口を西側に設けました。こうして、駅舎が設けられ一番町に面した西口が発展していきます。

 さて、仙台駅前に本格的な都市的集積が現れるのはいつからでしょうか。それは1945年の仙台空襲以降にもとめることができます。空襲の焼け跡から、現在では仙台市民の台所として愛される「仙台朝市」や1953年に仙台駅前ではじめての百貨店を開業することになる「丸光」(参照記事:経営環境に翻弄された仙台3番手の百貨店、「さくら野百貨店仙台店」)が生まれます。さらに1964年には西口南側にエンドーチェーン(のちに宮城一円にチェーンを展開するスーパー)仙台駅前店が開業するなど、ゆるやかではありながらも、仙台駅西口は高度経済成長期の波に乗りながら、少しずつ商業の集積が進むようになっていきます。

 

エンドーチェーン仙台駅前店は「イービーンズ」となり、2016年には北側に「仙台パルコ2」が開業した(撮影:かぜみな・2018年)

 

 1970年代に入ると、東京資本の大手チェーンの進出が仙台でも顕著になります。1972年には仙台駅西口にダイエー系の百貨店「仙台十字屋」がオープン、1975年には一番町と広瀬通の交点に「ジャスコ仙台店」が、同時期にちょうど一番町と仙台駅前の中間にあたるクリスロードに「ダイエー仙台店」が開業します。
 このように、大規模店舗は土地に比較的余裕がある仙台駅前に立地する傾向にあり、またこの頃、東北新幹線の開業が決まったことにより、仙台駅周辺の整備も併せて、仙台駅周辺は先進的な商業集積地域へと一気に変貌を遂げていきました。

 一方で、仙台駅舎の新築は戦後長らく行われてきませんでした。計画自体は仙台空襲で駅舎が焼失した時も、1960年代に地元出資による民衆駅の建設の時にもありましたが、いずれも工事には至っていません。

 

ペデストリアンデッキでつながる仙台駅西口。駅舎とデッキは東北新幹線開業を機に整備された。(撮影:かぜみな・2018年)

 


 しかし、1976年に新幹線の開業を前に仙台駅舎が悲願の全面改築オープンを果たします。その際、駅ビル「エスパル」も同時に開業し、さらに1982年には東北新幹線の開業に合わせて西口に東北最大のペデストリアンデッキが完成します。現在も親しまれるこのペデストリアンデッキは同年西口正面に再開発事業で開業した「ams仙台西武」(西武百貨店系、現:仙台ロフト)や、駅から若干離れていた仙台十字屋やエンドーチェーン仙台駅前店などを仙台駅と直結する役割を果たすこととなりました。
 また1987年には、1976年に廃止となっていた仙台市電を一部代替する形で仙台市地下鉄南北線が開業し、東六番丁の地下に乗り入れ、仙台駅地区への交通の集中が一層進んだ形となりました。

 

「ams仙台西武」は現在「仙台ロフト」となっている。仙台駅の真正面に位置し、仙台駅というとこの建物を思い浮かべる方も多いかもしれない(撮影:かぜみな・2018年)

 

「駅裏」の時代が長く続いた仙台駅東口

 こうした西口の発展の陰で、改札口のなかった駅東側の発展は大きく遅れました。仙台駅の東側は空襲の大きな被害を受けず、戦後に戦災復興土地区画整理事業の区域から外れてしまったこともあり、低次的な土地利用が続きます。
 駅の改札口も1952年に開催された国体の会場となった宮城野原総合運動場へのアクセスのため、仙石線(旧宮城電気鉄道)の地下駅を東側の地上に上げ、そこに改札を設ける形で、「東口」が初めて開設されました。しかし簡素な「裏口」であることには変わりがなく、戦後は西口との「格差」が大きな課題として取り上げられるようになります。
 こうした経緯もあり、行政は1960年代から土地区画整理事業に取り組み、土地利用の高度化を図っていくことになります。本格化したのは東北新幹線の開業に合わせた仙台駅周辺整備を行った1970年代以降で、市街地再開発ビルの建設(商店とマンション)や東口駅前広場の整備などが行われました。

 そんな中、1981年度に東口に乗り入れていた仙石線の連続立体交差化事業が決まります。土地区画整理事業と関連した事業ではありましたが、当初は西口の地下に仙石線仙台駅を移転し、計画中だった仙台市地下鉄との直通運転を見据えた計画となっていたことから、東口からさらに人が減ってしまうとして、西口地下と現状の東口のどちらに新駅を設けるかで調整が難航しました。結局東口地区振興という観点からも東口案を捨てきれず、どちらも建設する(2駅体制)方針が決まるという決着をみます。
 ただ、東口の振興は仙台市街地全体を見れば微妙な立ち位置にありました。1992年に仙台商工会議所が国鉄清算事業団に出した東口の遊休地に関する提言書では「仙台駅東口の開発は、当該地域のみならず仙台市全体のまちづくりにとって極めて重要である」としつつも、「仙台駅西口地区には既に五店の大型店があり(中略)仙台駅前地区に大型店が集中し、中央部のバランスある発展も崩れてしまう」とも同時に述べています。

経済停滞と郊外との競争で変わる仙台駅東口

 1992年に商工会議所が提言書を出した、仙台駅東口の国鉄清算事業団所有地での開発計画は、一時期本格的シティホテルの建設を核とする駅ビル計画がかなり具体的なところまで進展しましたが、バブル景気の崩壊とその後の長期にわたる経済の低迷を背景に挫折、暫定利用の方向性を模索するようになります。

 

満を持して開業したラオックスだったが、5年という短命に終わり、現在は「BiVI仙台駅東口」となっている(撮影:かぜみな・2018年)

 

 一方で同時に起こった地価の下落は、仙台にとって思わぬ方向へプラスに働くようになります。その主たるものが東京資本の進出加速です。目立った商業施設がなかった仙台駅東口には、1996年にヨドバシカメラとラオックスが相次いで進出を表明し、のちに仙台駅西口に開業する「さくらや」も合わせて、仙台は家電量販店激戦区となっていきます。
 さらに、この頃になると中心部と郊外の競争がクローズアップされていきます。泉区や太白区をはじめとする郊外にイトーヨーカドー泉店(現:アリオ仙台泉)やザ・モール長町、ジャスコ仙台中山店といった大規模なショッピングセンターが相次いで開設され、仙台中心部の大きな脅威となったのです。
 そうした形で仙台中心部へ足を向ける回数が減っていった仙台郊外の住民に変わり、仙台中心部に訪れるようになったのが、東北他県の若者たちでした(記事:仙台中心部商業のいままでとこれから―仙台市一番町・中央通り地区)。

 彼らが仙台へやってくるようになったのには、東北地方の高速道路網の充実と、それによる高速バス路線の拡充によるものが主でしたが、新幹線の延伸、増発なども続き、仙台中心部では東北一円を意識した店舗戦略や施策が2000年代以降活発になっていきます。
 仙台駅東口の遊休地暫定利用についても、2000年に東北初の本格的ライブホール「Zepp Sendai」や複合アミューズメント施設「E-GATE」を核とした施設が開業し、特に「Zepp Sendai」は駅前という圧倒的な立地の良さから人気を集め、東北一円から集客するライブハウスとして成長します。この「Zepp Sendai」の成功が、東口の賑わいに大きな役割を果たすことになり、東北の拠点都市という仙台の新たな立ち位置を文化面から確かなものにしました。2003年に撤退したラオックス跡も翌年ゲームセンターやカラオケ店などで構成される「Bivi 仙台駅東口」として再オープンしたほか、2004年には宮城野通の東端に位置する宮城球場に東北楽天ゴールデンイーグルスが進出、先述した「Zepp Sendai」の好調に牽引される形で、東口はエンターテインメント性の高い地区として集積が進んでいきます。

仙台の商業地図を変えた「エスパル東館」開業

 さらに、仙台駅の東側へ路線が伸びる地下鉄東西線の開業をにらみ、JR東日本は2010年に仙台駅の再整備計画を発表します。暫定利用されていた東口には30階建てのホテルと劇場が設置される計画でした。そこでJRとしてもさらなる高度利用を図りながら、エンターテインメント性の高い東口の性格に合わせ、劇場の新設を計画したのです。
 しかし、結局劇場の新設は実現せず、再整備区域に含まれた「Zepp Sendai」は、「E-GATE」とともに2012年に惜しまれながらも閉館することとなります。再整備計画の目玉であった駅ビルの拡張は、東口に面した「エスパル東館」として2016年に実現することとなり、既存のエスパルの大規模改装と合わせて、仙台駅に最先端の巨大ショッピングゾーンが生まれることとなりました。

 

駅ビルとホテルの複合施設が完成した仙台駅東口。期待されていた「Zepp Sendai」の後継施設は実現しなかった(撮影:かぜみな・2018年)

 

 エスパルの拡大・改装は大きな反響を呼び、開業直後は1日あたり2~3万人も来場客が増えるほどだったと言います。同年には西口にも動きがあり、パルコがイービーンズ北側に「仙台パルコ2」を新たに開業し、地下鉄東西線の開業も合わせて、仙台駅への商業集中が再びクローズアップされるようになりました。
 一方で、この2010年代に起きた「仙台駅集中」は、「30~40代の利用客が増加した」という今までとは違った傾向を生むことにもなりました。従来は仙台駅には若者向けの商業施設が集まり、一番町は大人向けの商業エリアというエリア分けが自然となされていましたが、今回のエスパル拡大・改装では30~40代の支持を集め、仙台パルコ2も同様の年齢層にターゲットを当てたものとなったのです。こうした「支持層のバッティング」を前に、一番町エリアにある藤崎と仙台三越では共同販促キャンペーンを仕掛けるなど、新しい取り組みが行われるようになっています。

 

少しずつ高度化が進んできた仙台駅東口。今後もさらなる成長が期待される(撮影:かぜみな・2018年)

 

遅れてやってきた「仙台商業の高度化」。これからが腕の見せ所

 数回にわたって仙台中心部の商業について追いかけてきましたが、近世の国分町にはじまり、一番町、仙台駅西口、仙台駅(構内)と東へ、東へと重心が少しずつ移動してきている歴史がみてとれるかと思います。地価が安かった駅前に多く立地した大型店と、旧来からの商店街の対決構造という図式は、仙台に限らず、多くの都市で見られる現象のひとつです。ただ仙台の場合は大型店の出店が遅れたことや、要所要所で打たれてきた中心部商店街の施策が着実に成果を上げてきたこともあり、仙台駅の大型店が破壊的な影響をもたらさず、現在のような仙台商業の多様性が生まれたように思います。
 中心部商店街で毎年恒例となっている仙台初売りでは、2018年度に再び来客数が増加したというデータもあり、一番町もこのまま地盤沈下して行くのではないといった期待も持てます。

Zepp Sendaiの跡地は「仙台EKITUZI」という期間限定施設となり、新しい動きも見られる(撮影:かぜみな・2018年)

 

 一方で商圏が東北一円に広がったことで、そのリスクも大きくなってきています。東北一円では2000年代以降、イオンモールをはじめとする大規模商業施設の立地が相次ぎ、モールの充実化と近年のブランドにこだわらない購買傾向が拍車をかける形で、「わざわざ仙台に行かなくても近場のイオンモールで」という現象が起き始めているのも事実です。
 2021年度には、仙台駅東口に梅田店クラスの大規模店舗となるヨドバシカメラがリニューアルオープン予定です。ビル内には音楽ホールが設けられる予定で、「Zepp Sendai」の再出店もうわさされています。今後は仙台駅と一番町の対立構造や、ひいては仙台郊外との対決でもない、さらに大きな東北一円を意識した、仙台市街地が一丸となった体制が求められるようになるのかもしれません。

参考文献

地理院地図:https://maps.gsi.go.jp/(2018年8月13日最終閲覧)
今昔マップon the Web:http://ktgis.net/kjmapw/(2018年8月13日最終閲覧)
首相官邸HP:https://www.kantei.go.jp/(2018年8月13日最終閲覧)
仙台市HP:https://www.city.sendai.jp/(2018年8月13日最終閲覧)

仙台パルコHP:https://sendai.parco.jp/ (2018年8月13日最終閲覧)
中村尚宏(2016)「仙台駅改良の歴史~街をつなぐ~」『日本鉄道施設協会誌』2016-10,p.22-24.
仙台市(2013)「仙台市史 通史編9」仙台市
仙台市(2011)「仙台市史 通史編8」仙台市
佐々木秀之(2011)「明治期日本鉄道会社仙台停車場の位置決定過程と受益者負担」『東北学院大学経済学論集』177,p.211-234.
エンドーチェーン創業80周年記念誌編集委員会(2008)「決断のときをかさねて:エンドーチェーン創業80周年記念誌」
八巻正信(2000)「仙台駅東口複合開発が完成」『JRgazette』58(11)(617),p.55-57.
仙台経済界(1999)「仙台経済界臨時創刊16(10)(110)」
仙台経済界(1997)「都市機能充実する仙台駅東口 オフィスビル、商業施設、ホテル構想など目白押し」『仙台経済界』14(6)(90),p.86-87.
仙台市開発局(1983)「まちの今昔 目で見る復興」仙台市開発局
とうほく財界(1982)「仙台市-ツチ音高まる仙台駅東口の開発 第二号の再開発ビルが来春完成―課題は区画整理事業のスピードアップ―」『とうほく財界』8(4)(39),p.26-30.
村上幸雄(1978)「=官民の共同出資で仙台駅に開店=東北新幹線時代の新しい顔「エスパル」」『商業界』31(7)(378),p.27-31.
河北新報ONLINENEWS「工場、軍隊、性風俗…仙台「駅裏」130年 歴史の陰探る 宮城大・佐々木准教授「街の負の部分支えた」」https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201804/20180416_13049.html(2018年8月13日最終閲覧)
河北新報ONLINENEWS「<仙台駅東口>ヨドバシ新ビルはホテル一体 21年後半開業、ゼップ仙台再出店の可能性も」https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180208_12023.html(2018年8月13日最終閲覧)
河北新報ONLINENEWS「<仙台初売り>中心商店街盛り返し、仙台駅周辺は勢い継続 客足に相乗効果」https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180103_13006.html(2018年8月13日最終閲覧)
日本経済新聞地方経済面東北「エスパル仙台東館、増床開業、成城石井など出店。」2017/06/02付

日経産業新聞「仙台駅東口、ホテル続々、17年夏までに、3社で計800室増。」2015/10/12付
日本経済新聞地方経済面東北「ゼップ仙台、来月閉館、歌手のサイン入り備品、競売、仙台市に寄付。」2012/06/15付
日本経済新聞地方経済面東北「仙台駅東口、再開発が始動、東北復興象徴の玄関口――ホテル・駅ビル、全国から集客。」2012/01/20付
日経MJ(流通新聞)「ヨドバシ、仙台店2万平方メートル強に、地方出店のモデル模索、広域集客が課題に。」2011/06/10付
日本経済新聞地方経済面東北B「JR東、仙台駅東口にビル3棟建設、「東北の顔」へ再開発。」2011/01/25付
日本経済新聞地方経済面東北B「仙台駅開発、娯楽を核に、JR東、東口に高層ビル、1000関旧の劇場併設。」2010/11/12付
日経MJ(流通新聞)「ミレニアム、大丸、丸井、仙台駅前、出店に意欲――イスは2つ、決着へ曲折も。」2004/12/20付
日本経済新聞地方経済面東北B「旧ラオックス店、商業ビルで開業、15日、飲食店など入居。」2004/07/08付
日本経済新聞地方経済面東北B「ロフト、アムス西武跡に大型店、12月初め開業――主婦層も視野に。」2003/10/15付
日本経済新聞地方経済面東北B「アムス仙台、8月末閉店、早すぎる決定に戸惑いも、再揮発など活性化急ぐ(東奔北走)」2003/01/18付
日本経済新聞地方経済面東北B「仙台の中心街急変、増える東京資本「渋谷系」――競争激化、地元に脅威(東奔北走)」1999/12/14付
日本経済新聞地方経済面東北B「仙台駅東口、タイトーも進出――JRが開発計画を発表。」1999/11/20付
日経流通新聞「さくらや仙台店閉鎖、9月末、店舗規模劣り低迷――進出から2年弱で。」1999/03/09付
日本経済新聞地方経済面東北B「仙台駅東口のホテル計画、JR東日本、10年延期、暫定開発に。」1998/09/30付
日経流通新聞「「SEIYO」撤退した仙台駅前のビル、専門店結集して再出発。」1997/12/04付
日本経済新聞地方経済面東北B「仙台市中心部に来月、大型商業施設相次ぎ開店――若者に照準、郊外店に対抗。」1997/10/31付
日本経済新聞地方経済面東北A「ヨドバシカメラ、仙台の大型店8日開業――1000台収容駐車場付き。」1997/03/06付
日本経済新聞地方経済面東北B「ラオックス、仙台駅東口に進出、地上5階地下2階――パソコン販売激化も。」1996/12/12付
日本経済新聞地方経済面東北B「仙台駅東口の旧国鉄用地、ヨドバシカメラが進出――115億円程度で落札。」1996/02/07付
日本経済新聞地方経済面東北B「仙台駅東口旧貨物ホーム、今年度中に売却――清算事業団、建物提案方式で。」1994/11/08付
日経流通新聞「ダックシティ赤字改善へ攻めの経営(不連続線)」1993/08/24付
日本経済新聞地方経済面東北A「仙台”百貨店戦争”、消費低迷、広がる不透明感(みちのくNOW)」1992/11/29付
日経流通新聞「仙台市街地の大型商業施設、改装効果上がらず苦戦――厳しい駅前地区(不連続線)」1992/11/03付
日経流通新聞「仙台駅東口再開発ビジョンをまとめた松坂宏氏――「駅裏」からさよならを(人・話題)」1992/06/02付
日本経済新聞地方経済面東北B「宮城・仙台商議所、仙台駅東口再開発で提言、地元資本で複合ビル建設を。」1992/02/19付
日経流通新聞「仙台駅前商戦が始動、西友とビブレ、近く開業。」1991/09/19付
日経流通新聞「仙台駅前、東口に新たな顔――モール化や駅前広場整備。」1991/07/30付
日本経済新聞地方経済面東北B「仙台駅東、第1区画整理が完了――都市機能の集積に期待。」1991/07/17付
日本経済新聞地方経済面東北B「仙台市、円形多目的ホール核に――サンプラザ構想発表。」1988/08/1付
日本経済新聞地方経済面東北B「増床にゴーサイン、仙台駅前の大型店4店、「テナントは地元優先」」。1986/06/11付
日本経済新聞地方経済面東北B「仙台で起工式、仙石線の地下化工事始まる。」1985/10/25付
日本経済新聞地方経済面東北A「仙台駅東第二市街地再開発組合、再開発ビル「パルシティ仙台」を落成。」1983/03/19付
日本経済新聞地方経済面東北A「国鉄仙石線地下化、推進協が2つの新駅を決定。」1983/01/25付

The following two tabs change content below.

渦森 うずめ

都市という現実の中に漏れ出す夢や理想を商業空間に見出して遊んでいます。逆にコンテンツという夢や理想から現実を救い上げるのもすき。つまりは理想と現実を渡り歩く放浪者(?)。消えそうなファーストフードチェーン「サンテオレ」を勝手に応援中。