那覇の戦後復興は目覚ましく、その中心となった国際通りは「奇跡の1マイル」と呼ばれました。
1972年に本土復帰を果たすと沖縄への観光ブームが起き、ショッピング観光の場所として、国際通りの一部が知られます。そして市民の生活スタイルの変化も相まって、次第に国際通り全体が観光地のようになっていくのです。
今回は観光客向けに変容していった国際通りの姿を見ていきたいと思います。
国際通りのいま
ゆいレールの県庁前駅を降り、国際通りを歩くと両脇には観光客向けの店が立ち並びます。泡盛の専門店やシーサーの置物をはじめとした民芸品の店、雑貨店、観光客向け飲食店、ホテルがあり、街並みは蔡温橋まで続いています。
こうした今日の姿を見ると、かつては庶民向けの中心市街地であったことが幻であったかのようです。しかし、国際通りを1本外れたパラダイス通りや浮島通りには若者向け雑貨店が立ち並び、牧志公設市場周辺では地域住民向けの古い商店が立ち並んでいます。
では、今の国際通りの街並みはどうやって生まれたのでしょうか。今回は「観光」と「クルマ社会化」を鍵に見ていきたいと思います。
外貨獲得の場所として変容する国際通り
国際通りがいまのようなショッピング観光の場所となるきっかけとして、アメリカ時代にショッピングスポットとして着目されていたことが挙げられます。
きっかけは1948年にアメリカが建てた経済復興の計画です。そこでは、物資や資源に乏しい沖縄が対外収支の均衡をとれるように、外貨を獲得させようとしていました。その一環として、軍人による貴金属購入を促進させようと時計や宝石の税率を低めに設定しました。
リウボウや沖縄山形屋が進出し、国際通りが成立していく1955年頃からは沖縄戦の遺族が戦跡観光を行うようになります。そして1958年になると本土からの渡航者の土産物持ち出し制限と外貨割り当てが緩和されます。これによって本土からの観光客が低率課税で安く貴金属が購入できるようになり、沖縄旅行は海外旅行と同じようにショッピングを楽しむことができるようになりました。
1956年に沖縄旅行社が観光ツアー客に国際中央通りで土産物を購入する時間を設けており、やってきた観光客が海外製品を購入する姿が見られるなど、ショッピング観光が始まっていきました。
その後、1960年代から島ぐるみで行われた本土復帰運動が成就し、1972年に沖縄県は日本国に復帰します。このころの国際通りはまだ日用雑貨を売る店が多く、土産物店の占める比率はまだ低いものでした。とはいえ、1960年代後半から土産物店や貴金類の店舗が占める比率がだんだんと上がっていきます。
中でも土産物店は1963年には11店舗だったものが69年には25店舗、75年には41店舗にまで増えています。特に国際中央通りでの増加が激しく、1963年から75年にかけて14店舗の増加が見られます。
本土復帰後、沖縄はますます観光地としてまなざされるようになります。1975年には沖縄本島北部の本部町で「沖縄海洋博」が行われ、70年代後半からは航空会社が沖縄キャンペーンを実施し、大ヒットします。その中で国際通りは沖縄を代表する観光地としてまなざされるようになるのです。
それと呼応するように国際劇場は国際ショッピングセンターへと姿を変え、中には土産物店が多く入居しました。そして、海洋博と前後してホテルも多く建設されていきます。
こうしてだんだんと国際通りが観光地として認識され、変容していったのです。それでも1990年頃までは地元客と観光客が入り混じる場所でした。
クルマ社会とスーパーマーケットの伸長
国際通りの観光地化を考える上でもう1つ欠かせないのはクルマ社会化です。沖縄県では特に1960年代後半に著しく進み、運転免許保有者は1965年から1970年の間に約3倍(4万人から11万4千人)に増え、小型4輪自動車は4倍(1万1千台から4万4千台)にも増えています。人口の伸びは沖縄県全体でも1万人程度だったことを考えるとクルマの普及は目覚ましいものがあります。
すると、今度は中心市街地が車社会化に対応できなくなります。国際通りも例外ではなく、狭隘な通りは渋滞し、駐車場も足りないといった状態でした。そして駐車場を新しく作ろうにも、地価が高くなっており、場所がないといった状態でした。
1970年頃から、沖縄ではスーパーマーケットが徐々に広がりを見せるようになります。その中で迎えた1972年の本土復帰は、本土の資本が沖縄に上陸する機会を生むものでした。中でも1975年にダイエーが開業した「ダイナハ」(のちにダイエー那覇店と改名)は県民に衝撃を与え「ダイナハショック」と言われるほどでした。
その後1984年にかけて「サンエー」の那覇店をはじめとするスーパーマーケットが相次いで開業します。
1990年頃になるとクルマ社会と浦添市や糸満市といった那覇郊外部においてスーパーが増えたことにより、那覇中心市街地も焦りを覚えるようになります。1990年に行われた「ダイナハ」の営業時間拡大は周辺商店会も歓迎するもので、同時期に沖縄三越(1957年開業)も増床が行われています。リウボウは店舗拡大のため、西友の資本参加を受けながら大規模投資を行い、現在の位置へと移転します(1991年)。
しかし、こうした中心市街地の防衛策もささやかに見えるほど、郊外への店舗展開は広がっていき、1993年には那覇市内の小禄地区に大きな駐車場を併設したジャスコ那覇店が開業し、1997年には北谷町に複合商業施設「アメリカンヴィレッジ」が開業するなど大型店舗も数を増やしていきます。
すると、地域住民にとって、国際通りまで行って買い物する理由優位な点がだんだんと少なくなっていきました。そして、1990年代後半に国際通りでは一気に年間販売額が落ち込むこととなります。
観光地になるしかなかった国際通り
こうして地域住民が離れていった国際通りでは地域の中心となる店の閉店も相次ぎます。1999年には沖縄山形屋、2005年にはダイナハ、2013年には那覇OPA(1984年にフェスティバルビルとして開業)、2014年には沖縄三越とほとんどの大型店舗は閉店してしまいました。国際劇場の場所にあった国際ショッピングセンターも2000年に閉店し、2004年からてんぷす那覇になっています。
その結果、2000年代には土産物屋の占める割合が大きく増えたようです。新聞記事では「数年前に店舗全体の6割程度とされていたが、現在は「8割ほどにまで増えた」(商店街関係者)」という報道があります。
それでは、地域の市場だった牧志公設市場はどうだったのでしょうか。こちらも例外ではなく、国際通りよりも早い時期に客足の落ち込みがあったといいます。しかし、1990年に上海の市場をまねた観光客向けの作りに変えていくことによって、一気に客足が伸びました。公設市場周辺の商店街も土産物屋や雑貨店が多くなっていったようです。
国際通りに話を戻すと、大型商業施設の跡は現在、様々な利活用がされています。沖縄山形屋跡がJALシティホテルに(2006年)、ダイナハ跡がジュンク堂を核テナントにした「D-naha」に(2009年)、那覇OPA跡がドン・キホーテに(2013年)、沖縄三越跡が複合商業施設のハピナハに(2015年~2017年6月)なりました。中でもドン・キホーテは観光客向けの品ぞろえで人気を博しています。
こうしたますますの観光地化現象はバブル期以降下がらなかった地価も原因とされ、「採算がとれるのは観光客相手の土産物店だけ」(商店会関係者)という見解もあります。
つまり、国際通りは様々な要因によって「観光地化せざるをえなかった」といえるのではないでしょうか。
これからの国際通りを考える
さて、地域の買い物の場から観光地へと変容していった国際通りは今後どうなっていくのでしょうか。
国際通りは両端を空港直結のモノレールの駅に挟まれ、ホテルも多く立地しています。現状は観光客に十分魅力のある環境といえます。近接する那覇新都心には那覇メインプレイス(2002年開業)や大型免税店のT・ギャラリアといった観光客向けになりうる大規模商業施設がありますが、国際通りのネームバリューから考えると観光需要が極端に減るとは考えづらいです。
しかし、国際通りの店舗を見ていると「どこにでもありそう」な土産物店が増えているのも事実で、多くの土産物店が賃貸のため、地域への帰属意識が薄いのではないかといわれています。
とはいえ、当面は国際通りのショッピング観光地としての役割は続くのではないかと考えられます。
理由としては現状の地価の問題、超クルマ社会の沖縄において駐車場が少ないという地元客に対するマイナス面、そして沖縄本島中部にイオンモール沖縄ライカムが開業(2015年)したことや浦添市内に大型商業施設を建設しているという周辺の情勢があります。こうした材料を見ると、地元客を国際通りへ呼び寄せるのは中々難しいのではないかと考えられます。
しかし、牧志公設市場のような「地元民がいるような沖縄らしさ」といった観光客がイメージし、ひきつけられる要素が維持される必要もあります。現在、牧志公設市場周辺エリアでは地域の買い物客や商店主の高齢化が指摘されており、これから観光客が期待する「それっぽい牧志公設市場周辺」の維持は大きな課題となりそうです。
こうした状況を考えると、地元客の呼び戻しよりも、いまうまくいっていることを生かし、今後は「沖縄らしい観光・ショッピングができる場所」となっていくことを志向していく方が良いのではないかと言えるのではないでしょうか。そのためには包括的に地域をとらえなおし、上手く観光客と地域住民の動きが交錯する場所を作る必要があるように思えます。
ここまで3回にわたって国際通りから見える那覇というまちの姿を見てきました。そこには那覇の歴史そのものが背後にあるようにも思えます。
だからこそ、国際通りというものの中身が変容しようとも、末永く残り、那覇というまちの歴史を後世に伝えていってほしいと願わずにはいられません。
関連記事
【まちのすがた】国際通りは那覇ではなかった!?近代の那覇市街成立から崩壊を追う―国際通りから見える”那覇”:第1回
【まちのすがた】「新県道」から「国際通り」へ。国際通り誕生の裏側を見る―国際通りから見える”那覇”:第2回
【まちづくり】「那覇新都心」にはまちづくりの課題の跡がたくさんある―那覇の未来へむけたまちづくり:第2回
参考文献
都市環境デザイン会議(2003)「日本の都市環境デザイン3 (中国・四国・九州・沖縄編)」建築資料研究.
金城宏(1996)「那覇市商業の形成過程 : 那覇市国際通りを中心に」,『商経論集』24-1,15-44頁
仁昌寺正一(2000)「那覇市の公設市場について」,『東北学院大学論集. 経済学』144,171-203頁
中村哲(2006)「観光による中心市街地活性化の意義と限界―那覇市国際通りを事例として」,『経済文化研究所紀要』11,221-247頁
中川摩耶(2009)「国際通りへのまなざし–沖縄の都市におけるまちづくり」,『民俗文化研究』 10,251-269頁
崎浜由加利・波多野想(2015)「那覇市国際通りの観光地化に伴う空間変容に関する研究」,『第30回日本観光研究学会全国大会学術論文集』,113-116頁
オキナワグラフ(2013)「国際通りのワキ道 ヨコ道 ウラの道」,『オキナワグラフ』610,28-33頁
日本経済新聞(1987)「リウボウ、首里に大型スーパー―別会社方式で来月末開業」,『日本経済新聞』1987年2月27日 号 地方経済面 九州B,14頁
日経流通新聞(1990)「地方百貨店、存亡かけ大型投資―続々と出店・増床、大手の力借り現状打開。」,『日経流通新聞』1990年8月9日号,1頁
日経流通新聞(1990)「那覇市、大型店の営業体制強化商店街が積極支持」,『日経流通新聞』1990年8月14日号,2頁
日経流通新聞(1999)「山形屋、沖縄から撤退―競争激化、グループ立て直し」,『日経流通新聞』1999年5月22日号,2頁
日経流通新聞(1999)「よみがえれ中心市街地(39)那覇、郊外型SCに対抗―憩いの場・駐車場整備」,『日経流通新聞』1999年5月25日号,23頁
日本経済新聞(2004)「那覇、山形屋跡地にホテル―日航系が2006年夏開業」,『日本経済新聞』2004年9月23日号 地方経済面 九州A,13頁
日本経済新聞(2009)「ジュンク堂社長、「3年目で黒字化」、4月の那覇出店で会見、離島からの客も期待。」,『日本経済新聞』2009年2月19日号 地方経済面 沖縄,55頁
日本経済新聞(2014)「変わる国際通り沖縄三越閉店へ(上)客層変化の波、百貨店のむ―行きかう観光客そっぽ。」,『日本経済新聞』2014年6月3日号 地方経済面 沖縄,55頁
日本経済新聞(2014)「変わる国際通り沖縄三越閉店へ(下)内外の客、取り込めるか―商業地「奇跡の再生」目指す。」,『日本経済新聞』2014年6月4日号 地方経済面 沖縄,55頁
日本経済新聞(2014)「買い物客別れ惜しむ、沖縄三越、57年の歴史に幕。」,『日本経済新聞』2014年9月22日号 沖縄朝刊 社会面,54頁
日本経済新聞(2015)「沖縄三越跡に「ハピナハ」、リウボウ、来月12日複合施設、吉本興業、お化け屋敷も。」,『日本経済新聞』2015年2月13日号 地方経済面 沖縄,55頁
琉球新報(2017)「「ハピナハ」閉館 リウボウ商事 再開発、那覇市と協議」, 『琉球新報』2017年7月1日配信 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-525192.html
ず@沖縄(2011)「沖縄の昔の写真を探して(国際ショッピングセンター編)」,『ず’s 』https://www.zukeran.org/shin/d/2011/11/02/kokusai-shopping-center/(2017年8月28日確認)
ず@沖縄(2012)「沖縄の昔の写真を探して(フェスティバルビル編) 」,『ず’s 』https://www.zukeran.org/shin/d/2012/02/29/festival-buildings/(2017年8月28日確認)
グダグダ(β)(2012)「フェスティバルビル」,『グダグダ(β)』http://gdgdwktk.blog.shinobi.jp/%E9%82%A3%E8%A6%87/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%AB (2017年8月28日確認)
DEEokinawa(2013)「【建物探訪】那覇OPA」,『沖縄B級ポータル DEEokinawa』 http://www.dee-okinawa.com/topics/2013/02/opa.html(2017年8月28日確認)
沖縄のデパート リウボウオンライン:http://ryubo.jp/ (2017年8月27日確認)
株式会社サンエー:http://www.san-a.co.jp/(2017年8月28日確認)
浦添西海岸計画 | 株式会社サンエーパルコ:http://www.parco.co.jp/san-a_parco/(2017年8月30日確認)
最新記事 by 鳴海 侑 (全て見る)
- 仙台市中心部の商業エリアは2核構造。2つの核とアーケード通りを見る - 2018年6月29日
- 【商業】福井郊外に広がる商業施設と幻のショッピングモール計画 - 2018年5月23日
- 【まちのすがた】県庁移転と戦災復興で大きく変化した福井市の市街地 - 2018年5月15日